散らかりまくったケーブルをまとめたり、配線整理をするのって人類の永遠の悩みですよね。
面倒で何もしていない人も多いと思います。
ただ埃を掃除しやすくし火事を防ぐ、ケーブル同士の絡まりを防ぐなど安全面から最低限のケーブル整理は必要です。
そんな配線整理は面倒だけど最低限はしたいという人にぴったりな結束テープが無印良品から販売されています。
ということで今回はこの結束テープの便利なところ、活用方法について紹介します。
ミシン目入りで手で切れる
ズバリこの商品の特徴を言うとミシン目が入っており、手でカットできるところです。
5センチ間隔でミシン目が入っており、何度か折り目をつければ簡単に手で切れます。
ミシン目は折らなければ結構丈夫なので10センチや15センチの長さで使うこともできます。
繰り返し使える
ではなぜこの結束テープが配線整理におすすめなのでしょうか。
それは剥がして繰り返し使える点にあります。
一度ケーブルを整理しても配置を変えると必要なケーブルの長さも変わります。
ケーブルをまとめる際には結束バンドを使うことが多いですが、この場合ハサミで切って新しいものを使わなければなりません。
でも結束バンドを使えば何度も巻き直せる訳です。
ビフォアアフター
最近ケーブルが散らかり気味だったので整理しなおしてみました。
複数本を一つにまとめたり、長さを短くしたり、、、。
結構スッキリしましたね。
その他おすすめアイテム
上の写真にも写っていますが、一番おすすめしたいのはエレコムの10個口電源タップです。
差し込み口が10個もあるのでデスク周りの電源をこれ一本で供給できます。
しかも差し込み口の間が広いので大きなACアダプタでも隣に干渉しません。
ケーブルを整理したい人はまず電源タップを一本にまとめるところから始めてみましょう。
そのほかケーブルトレーやケーブルホルダーなどはこちらの記事で紹介しています。
併せて参考にしてください。
≫【配線整理】工具不要で簡単ケーブル・デスク周りの整理術まとめ
デスクをスッキリさせるアイテム
その他にデスク上をスッキリさせるアイテムも紹介しています。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
≫おすすめデスク整理アイテムをまとめて紹介|綺麗なデスクを作るために
最後に
以上、ケーブル整理に便利な無印良品のミシン目入り結束テープを紹介しました。
- 手で切れる
- 繰り返し使える
- 十分な粘着力
デスク上にケーブルを保持しておくならケーブルホルダーが便利です。
≫【レビュー】ANKER Magnetic Cable Holderホワイト
デスクに関する記事はこちら
≫【FLEXISPOT】電動昇降デスクE7レビュー/オンライン授業&在宅ワークに
以上、ポッキーがお送りしました。
コメント